学び

【PVや収益】素人がブログを1年続けた成果と感想まとめ

blog_review_thumbnail

ブログに興味はありますか?

ブログに興味を持って、知識も何もない状態からブログを始めて、1年と少し経過しましたので、自分なりにこの1年を振り返ってみます。

「ブログって難しそう」「全然読まれないんじゃないの?」 「やって何の意味があるの?」

コウ
コウ
こういった疑問がある方に、1年やってみた素人の感想をお伝えできればと。

モチベーションは安定しませんでしたが、三日坊主にならずに ここまで続いたのも嬉しいですし、 自分が作成した記事を実際に読んでもらっているのも本当にすごいこと、ありがたいことだと思います。

これからブログ始めようかなと思っている人へ、すこしでも後押しできれば最高です!

1年継続した結果:PVや記事数、収益は?

サーバを立ち上げたのが、2024年の1月。そこから1年5か月ほど経った2025年5月現在のPVと記事数の実績です。

  • 直近1か月のPV:1929
  • 現在の記事数:48件
  • 収益:約200円

PVについて

PVは約2000と書くこともできますが、実際にそこまで到達してから堂々と言いたい、というこだわりがあります(笑) あともう少し!

これまでの軌跡はこんな感じです。

 



最初の3月、4月は、自分でページを表示したのをカウントしない設定ができていなかったため、正しい数値ではないです。

コウ
コウ
自分で表示した分がカウントされているとは知らず、ぬか喜びしたのはいい思い出。

初めて100PV達成したときは、めちゃくちゃ嬉しかったのを覚えてます!

そして、24年12月に、一気に500PVまで登ったときは、すぐには信じられませんでした。その後は1000PVと行き、おかげさまで2000PV近くまでこれました。

コウ
コウ
まさか自分の書いたものが月に2000回近く見てもらえるなんて!!

ネットを見ると、1月で1万PVとか、1年で10万PVなど、とてもすごい方もいらっしゃいます。それと比べて自分はなんてしょぼいんだろう、やる意味あるかなと思ったことも、、

けど、そんなのは気にしない。自分なりにやってみよう、と思い に今に至ります。

記事数

作成した記事は48件。月ごとの作成数はこんな感じです。



最序盤は、とりあえずブログに慣れようと思って好きなものを書き 徐々に、役に立てるような記事を書きたいと思うようになってきました。

そして、これ本当に役立つのか、、という、傲慢なことを思っていると、なかなか進まないんですよね。 モチベーションやペースも落ちがちになります。

素人なんだから、書いていくことだけで得られるものが まだたくさんあるというのに。迷わず、100記事までは突っ走りたいところです。

コウ
コウ
現状では記事が少なすぎる、まだまだ書くぞ!!

収益

benefit_image

収益に関しては、現時点では約200円です。

1年かけてそれだけ!?って思われるかもしれません。

ただ、分かったことは、本気でやれば、誰でも収益化”自体”はできるということ。なんたって、ド素人のこの私ですらできたので。

この収益は、記事の商品リンク(Amazon)から商品購入が3件ほど発生したものです!本当にありがたいことです。

コウ
コウ
時給換算したら1.4円くらい

ですが たかが200円、されど200円。

私の書いた稚拙な記事でも、どなたかに読んでもらい、参考にしていただき、役に立てているのかと思うと、涙が出そうになるくらい嬉しいです!!

ただ、一般的に 収益化を目指しているブログとして考えると、全く成功しているとは言えないです。 ChatGPTに経緯を伝えたところ、「厳しい状況です」と言われました(笑)

収益を上げるには、あらゆる面で改善が必要なのは分かっていますが、どこから直していけばいいのか、、というのが正直なところ。

とはいえ、「お金を中心に考えると、モチベーションは続かない」とは よく言われています。

コウ
コウ
PV数を上げる、皆様の役に立つ そして結果的に収益が上がる という流れになれば本当に幸せです。

ブログ1年継続してみた感想

続いては、素人がブログを1年継続して感じたことを、メリットと、つらかったところに分けて、つらつらと書いていきます。

ブログのメリット①:仕事への良い影響

まず、仕事にいい影響が出ました。具体的には、以下を感じています。

  • 資料作成のスピード・質が高まった
  • アイデア・自分の考えをうまく表現できるようになった

ブログを書く上で、構成、表現、デザインを自分なりに考えることはとても重要なのですが、それらに必要な「読み手を意識して伝わるように書く能力」は、まさに仕事の効率に直結すると感じています。

パワポでプレゼン資料を作ったり、会議の議事録や、(私はSEなので)仕様書を作成したりなど… どんな仕事でも、何かしらの資料は作成しますよね。

いずれの資料も読み手がいることはブログと同じと気づき、面倒くさい資料作成を「ブログのための勉強」ととらえて取り組んだところ、 以前よりスピードは格段に早くなりました。

コウ
コウ
質も良くなっているとは言い切れませんが、スピードが重要なのは確かです。
bisiness_conversation

次に、これもブログの副次的な効果で、自分の考えやアイデアを上司や同僚に伝えるさいに、以前よりうまく表現できるようになりました。

以前までは、自分の考えを 自分でもうまく表現できず、「?」という反応をされることは頻繁にありました。

ブログを書くさいに毎回のようにやることで、目次を考える工程があります。目次によって大まかな骨組みや流れを整理します。

何回かやってきて、これがまさに 自分の考えを整理するプロセスだと気づきました!そのまま仕事に使えるんです。

コウ
コウ
自分の考えを人に伝えやすくなるって、仕事以外でも全然役立ちますよね。

自分が思ったことをやみくもに出すまえに、一度目次を整理する。これが無意識にできるようになってからは、伝わりやすさは段違いになりました。

以上、ブログを書いていて思った、ココが仕事に活用できる、というものでした。

ブログのメリット②:成果が出ると嬉しい

the_joy

2つ目は、 成果が出ると本当に嬉しいということ。

当たり前?ブログに限らずなんだってそう? その通り。でも、これが重要なんですよね。

自分が少しでも誰かの役に立っているという感覚を得られるのは、本当に嬉しいです。

さらに、少しずつでも、月間のPVが上がって行ったり、記事が伸びるのを見ると、これまた嬉しい。

自分が、心の底から「いいな!」と思ったものを紹介する記事を書いて、それが伸びた時は 仕事や他の生活で得られるものとは 少し違った種類の達成感や喜びがありました。

その記事はコチラ↓

この記事の合計PVは現状3,214 。すごい嬉しいです。

ブログのメリット③:色んなチャレンジをしようと思える

challenge

3つ目に、何でも経験してみようと、前向きになれること。

失敗しても、それを記事に書けばいいし、成功したら、もちろんそれを記事に書けばいい。なんだって記事のネタになるなと思ったら、旅行にも、新しいことにもどんどん行けます。

全然記事には書いてないけど、資格勉強して試験もやってみたし、日本一のバンジージャンプにも挑戦してみたし、啓発系のセミナーに行ってみたりもしました。

すでにアクティブな人にとってはそれくらい当たり前、、と思うかもしれませんが、自分にとっては大きな変化でした。

ブログを書き始める前は、ゲームをして、仕事して金稼げば人生それでいいや~って思ってましたね。

人生を豊かにする、という意味では、私はブログを推します!!

コウ
コウ
まあ、打ち込める趣味なら、何だって素敵ですが

ここまでは、ブログの良かったことを伝えてきましたが、続いて、ブログをやってみて つらかったことを紹介します。

ブログのここがつらい①:最初は分からないことだらけ

続いて、ブログをやってみて、自分はキツいなと思ったことです。

question

まずはじめに、はじめた当初は分からないことだらけで 何をするにも時間がかかりすぎたこと。

ブログに関する情報はあまりにも多いため、ブログを立ち上げることは1日でできました。しかし、Wordpressの操作を覚えたり、テーマを使いこなしたり、画像素材を探したり、、、と、分からないことだらけでした。

物事を実際に試しながら 少しずつ習得していくのは嫌いではないのですが、さすがに1つの画像を手に入れるのに1時間かかったときは、心折れそうになりました。

何か書いてアップロードするだけでしょ~と舐めていましたが、それなりの体裁でやろうとすると、調べものだけで1,2時間とか掛かっていました。

あれ、肝心の記事が全然進んでないぞ、、、みたいな。

コウ
コウ
時間の使い方も課題ですね。大事なのは本文なのに、それ以外のディテールに時間をかけすぎました。

地道に本やネットで学び、少しずつ やれることが増えてくるまでは、継続あるのみですね。

ブログを始めるなら、勉強は必須です。

ブログのここがつらい②:他人と比べてしまう

次につらいことは、他人と比べて苦しむということ。

書こうとしているテーマを検索して、似たようなテーマを書いているブログを見つけると、内容の良さに完全に気圧されて、書いちゃいけないのでは と、勝手に心折れることも何度もありました(笑)

けど、よくよく考えたらこれってただの自意識過剰で、テーマが似ていても、圧倒的に情報量が負けていても、別に投稿してはいけないことにはならないな、と。

コウ
コウ
しょぼすぎる記事なら、ただ誰も読まないってだけであって、痛くも痒くもない!

他のブログ様の良いところはしっかりとみて、参考にさせてもらうくらいの気楽さでいいのかな~と感じてます。

ブログのここがつらい③:モチベーション維持が難しい

やっぱり、モチベーション維持に苦戦してます。

ブログは、気軽に始められるからこそ、フェードアウトしていく人が多いとか。

記事を書いていると、「これ書いて意味あるのか?続けて意味はあるの?」と無意識に自分から問いかけられてしまうことがあります。

疲れてる時にこれを感じると、もういいや、、と、ノートPCをたたみ、1週間は何もしない、ということもよくあります。

これに関しては、 たかが趣味なんだから、リターンを求めるな!!と自分に言い聞かせています。楽しめ!と。

その意識を持つうえで、適切な目標設定が大事かなと思います。

コウ
コウ
それは分かっていても、目標設定できてないですが。

先月より多いPVを達成するでもいいし、記事を毎週1つは書く、などの 小さな目標なら、設定したり、しなかったり。

更新をさぼるのはいいけど、完全フェードアウトはしたくない!と思うのでした。

今後の展望!

vision_and_hope

今後どうしていくかもちょっと考えてみます。

直した方がいいことがあまりにも多すぎて、模索している感はありますが、一旦はこれを重視したい!!

  • まずは100記事まで書ききること
  • もっと、自分なりの洞察を入れること

最近は、ブログを書いてると、事実しか述べてはならない…という強迫観念にかかり、正しいかどうかばかり気にして、「自分はこう思う、こう思ったからおすすめ」という主観的な部分が薄くなってる気がしました。

事実かどうか分からない時は、正直に「裏付けはないが、私はこう思う」「体験して、こう感じた」という 個人の洞察は増やしていきたいなと思いました。

ブログを通じて何がしたいか、表明

  • 自分の経験をもとに、良い/お得だと思った 物やサービスを紹介したい!
  • 失敗したこと、うまくいったことも含め共有して、読者の役に立ちたい!

わざわざ記事を読んでくれる方が、人生の貴重な時間を割いてくれていることをしっかり理解して、それに見合ったような内容の記事を書いていきたい。それが理想です。

まとめ

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

この記事では、全くの素人が1年ブログをやってみた結果と、自分なりに思ったブログを書くメリットや辛い部分をまとめてみました。

コウ
コウ
うまくまとまってないので、少しずつ加工していきます、、

人と比べずに自分のペースでやっていくぞ!!

ABOUT ME
kohexp
経験すべてに意味があると思う、そんなアラサーの雑記ブログです。 自分が実際に体験して便利だったもの、お得だったこと、面白い思った情報を発信していきます!