旅行

【体験談】ベトナムの移動は「Grab」が超おすすめな理由

vietnam_grab_thumbnail

ベトナムに行く前に調べておきたいことの一つ。それは、交通手段です。

きちんと調べておかないと、当日に行きたい場所へなかなか行けなかったり、思わぬトラブルに遭ったりなど、せっかくの旅行の時間をムダにしてしまうことも。

ですが、ベトナムに関しては、とりあえず「Grab」さえ知っておけば問題ありません!!

コウ
コウ
何それ?ぼったくられないの? 実際使ってみたらどんな感じ?

知らないサービスを急に紹介されても不安ですよね。実際、私も最初は不安でした。でも、調べえてみると、安心して使える理由がいくつもありました。

この記事では、実際にベトナムに渡航した筆者が、ベトナムの移動手段には 配車サービスの「Grab」が超おすすめである理由を、体験談も含めて紹介します。(※利用手順などは本記事では紹介しておりません。)

この記事の結論

  • GrabはUberの東南アジア事業を引き継いでおり、ソフトバンクも出資しているなど、由緒正しい企業が提供するサービス!
  • 英語喋れない筆者でも車とバイク両方のタクシーを問題なく使いこなせた。快適なのに安く、特にバイクはアトラクションのような魅力があって最高!是非試して欲しい
東南アジアでの航空券予約なら「Trip.com」がおすすめです!!

超ざっくり概要:「Grab」って何?

grab_car_image

東南アジアにて、配車サービスをメインで行っている企業です。

サービスは、「Grab」アプリをインストールし、会員登録などをすませたのちに使用することが出来ます。

東南アジアの主要な8か国をカバーしており、ベトナムでも利用できます。

Apple Store:「Grab:タクシーとフードデリバリー」をApp Storeで

Google Play:Grab – Taxi & Food Delivery – Google Play のアプリ

「Grab」が”超”おすすめな理由

ベトナムの交通手段として、とても超おすすめなのが「Grab」。その理由を3つ解説します。

  1. 創始者の想い
  2. ソフトバンクが「Grab」に出資している
  3. 「Grab」は、Uberの東南アジア事業を引き継いでいる

①創始者の想い

 

まずはじめは、創始者の想いです。 「それが何でおすすめと結びつくの?」と思うかもしれませんが、ここが重要です。

創始者は、マレーシアでのタクシー環境のひどさ、交通安全上の課題を改善するために「Grab」を設立したのだとか。そして、東南アジアをターゲットとして配車サービスを広げていきました。(参考:創業10年で米国に上場したグラブ、孫正義が「メンター」:日経ビジネス電子版

つまり、 社会課題の解決を志している企業といえますね。

こういった想いがあるというのは、サービスへの信用を高めるものですよね。

②ソフトバンクが「Grab」に出資している

2つ目の理由。実は、ソフトバンクグループが「Grab」に出資しているのです!

ソフトバンクと聞いたら、日本国民は皆知ってますよね。

 

それだけではなく、トヨタ、ホンダなども「Grab」を支援してます。 (参考:Grab、ソフトバンク・ビジョン・ファンドから14.6億ドルを資金調達 | GrabTaxi Pte Ltdのプレスリリース

このような日本を代表する企業(海外ですが、マイクロソフトも)が支援していることから、「Grab」が期待されている企業だと分かりますよね。

個人タクシーより、こういったバックグラウンドを持っている企業のサービスを使う方が安心だと思いませんか?

③「Grab」は、Uberの東南アジア事業を引き継いでいる

実は、Grabは、Uberの東南アジアでの事業を買収しているのです。(参考:GrabがUberの東南アジア事業を買収 | TECH+(テックプラス)

つまり、 東南アジアでは Uberのサービスは「Grab」に移行した、といえます。

「海外旅行はとりあえず、Uber使っておけばいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、東南アジアではUberは使えません。

その代わりが、「Grab」です。

実際に筆者もベトナムで「Grab」を使用した際に、使い勝手がUberに似ていると感じました(詳細後述述)。

海外旅行でUberをよく使う方は、「Grab」を使うことで、ギャップに困ることもなさそうです。

東南アジアでの航空券予約なら「Trip.com」がおすすめです!!

ベトナムでの「Grab」体験記

上では、客観的なおすすめ理由を述べました。では、実際に体験してみてどうだったかを紹介していきます。」

「Grab」の車:使ってみた感じ、Uberと変わらない安心感

「Grab」で車を配車してみた感想です。一言でいうと、 「Uberとおなじ。」 これが企業にとって良いことなのかどうかは分かりませんが、いちユーザーにとっては、Uberと似ているというのは、安心材料の一つでした。

「Grab」のここが安心!

  • 料金交渉や目的地を伝えるなどの会話をしなくてよい
  • 配車してから、ドライバーの位置情報が分かる。遅れていたら逐一連絡も来る
  • 電子自動決済で、料金も自動で決まるから安心

Uberをあんまり使わない人向けに例えると、日本のタクシーアプリ「GO」みたいな感じです。

「Grab」のバイク:ベトナムだからこそ味わえるスリルがある

この記事で一番いいたかったこと。それは、「バイクタクシーが楽しすぎる」ということ。

スリルが半端なかった!!

日本で体験できる、どんなアトラクションよりもスリルがありました(笑)

ベトナムと言えば、どんなイメージを持ちますか?

vietnam_load

そう、道路におびただしい数のバイクが走っている光景ですよね…! どうせなら、それを見るだけでなく、体感しませんか?

ベトナムを全身で感じたいなら、バイクタクシーは必須です!!

アプリで実際に呼ぶと、予定時刻より若干遅れてやってきました(道が混んでました)。 ヘルメットがめっちゃ目立つ。わかりやすい!

バイクの運転手さんが来ると、お互いにアプリの画面を見せ合ったりして確認。 確認後はさっそくヘルメットを渡されました。いよいよ始まる、、

grab_riding

実際に乗ったときの動画がこちら。

バイクタクシー、ここが恐怖→ スリル満点ポイント。

  • とんでもない交通量の中を突っ走る!!!
  • どんな隙間でもくぐり抜けてすいすい走っていく!!
  • 人がいてもギリギリでよけていく(通行人も全然動じていない)
  • 信号で停車している時は、他のバイクに10台くらいに囲まれる

信号では、後ろからバイクが続々と隙間に入り込むので、身動きできないくらいに囲まれます(笑)

手を伸ばせば荷物を取れるくらい近いので、荷物が取られないか不安でした。

海外では荷物を警戒するのはもちろんのこと、エアタグなども仕込んでおきましょう。

結局30分くらい乗って、いくらしたかと思えば400円弱で驚きました。(2024年9月の価格) 私にとっては、3000円は出せる!と思えるくらい、貴重な経験でした。

百聞は一見に如かず。是非試してみてください。

ベトナムへのフライトは「Trip.com」がおすすめ!

ベトナムでバイクタクシーに乗ってみたい!けど、飛行機代が高くてなかなか行く決心ができない、、、

そんな方に朗報です。

ベトナムへのフライトは、航空券予約サイトの「Trip.com」が非常におすすめ!

お得に旅行するなら!!

  • 格安航空をはじめ 様々な航空会社を提案してくれるフライト検索
  • 価格変動で安くなったらお知らせしてくれる 「価格アラート機能」
  • 往復のフライト予約も、アプリでラクラク管理

まとめ

ベトナムの交通手段である、配車サービス「Grab」について、おすすめなポイントを紹介しました。

  • 創設者が東南アジアで良い配車サービスを提供したいと思って始めたサービス
  • ソフトバンクをはじめとした、日本の有名企業が「Grab」に出資している
  • 「Grab」は、Uberの東南アジア事業を買収し、引き継いでいる
  • タクシーとして利用してみた感想としては、Uberとほぼ同じで便利
  • ベトナムならではのバイクタクシーは、迫力満点で アクティビティとしてもおすすめ

特に、本場でのバイクタクシーは、是非試して欲しいです!

快適な旅をお過ごしください。

あわせて読みたい

 

ABOUT ME
kohexp
経験すべてに意味があると思う、そんなアラサーの雑記ブログです。 自分が実際に体験して便利だったもの、お得だったこと、面白い思った情報を発信していきます!